■アマチュアで成り立つ出版業界!?
日本では年間7万冊の本が出版されるという。1日200冊の新刊が書店に回る。
その大半が”アマチュアの本(アマチュアが書いた本)”だ、と私は思う。
出版業界はその意味では、アマチュアがいるから成り立っている。
大学の大先生がアマチュアか? そんなことは言っていない。
専門分野においてはプロだろう(そうでなければ困る)。
しかし「著者・著述家」としてプロなのか? 違うと思う。私たちと同じだ。
一部のまれな文章センスをもった人を除いて、学者の文章は硬い。
しかし内容には見るべきものがある、その論や主張、実績は売り物になるかもしれない。
その場合、編集者が手取り足取りして本に仕上げ、営業をし、広告して世に送り出す。
出版社が企画の本とするにはさまざまな要素、条件、理由があるはずだ。
そういう要素、条件、理由の一切を省いて、なぜ本にするのかと一言でいえば、
「これを本にすれば売れる(かもしれない)」と出版社が判断したからだ。
出版社は売れる本をつくりたい。売れる著者を常に探している。
だから「書ける人」はいないかと、あらゆる媒体・メディアに目を光らせる。
逆に言えば誰にも、市井にいるあなたや私も、誰かも――、著者になるチャンスがある。
大半が物書きとしてはアマチュアだが、”何か”をもっている人が探されているのだ。
だが多くの人は埋もれたまま、見い出されないままに終わる。
その中のごく一部の人は「本を書きたい」と熱望しているかもしれない。
私には書く資格がある、世に訴えたいものがある、才能を見てほしい、と・・・・。
チャンスはあるのだ。作家志望者は何回も「〇〇賞」に応募しチャンスをうかがう。
ビジネス関係の本では、自薦、他薦、多くが出版社に「企画にならないか」と持ち込む。
■市井の人の出版意欲を食いものにするな!
本を書きたい人の動機はさまざまだ、何かの分野のプロ、作家志望ばかりではない。
自分の人生を振り返る人がいるだろう、地域史など特定分野の研究家、趣味に強い人、
富士山を撮り続けるアマチュア写真家、絵やイラスト、詩や短歌・俳句・川柳・・・・、
作品を形にして残しておきたい人、会社や製品を世に出したい経営者、個人事業主、
社史の需要もあるし、創業の精神を遺したい人、秘伝を伝えたい職人もいるかもしれない。
こうした中で企画本(商業本、出版社が自社のコストで出版する本)になるのは少ない。
売れなければコスト回収ができず「採算に合わない」から企画本の対象にしない。
ではこれらの本は企画本より価値が低いのだろうか? そんなことはない。
商業本としては見合わないが、すぐれた価値を持つ本は少なくない。
だからこそ「自費出版」という形がある、と私は思う。
日本の、今の文化を伝えるものとして自費出版の本はなくてはならないものだ。
だからこそ、国会図書館にすべての本を献本するという制度が日本にはある。
本は時代を超えて人間の営みや英知として遺されるべきもの、という考えだ。
だからこそ――市井の人の出版への意欲を”食いもの”にしてはならない。
■「共同出版」も契約書を精査してから
出版業界は参加者は多いが(年々減り続けているがそれでも3600社)規模は小さい。
売上高トップは集英社で1318億円(2012年度)だが、200億円超で10位入りする。
営業利益だけで1兆円を超える社がある3社寡占の通信業界などとは大違いだ。
従業員数は数千人の会社から1人社長の会社まで。
それでいて「大」がつくるから良書で、極小の社の本はお粗末、ということでもない。
出版業界は小粒の会社のすそ野が広いのがむしろ長所といえるかもしれない。
小出版社だが志が高く、価値のある本を造り続けている社も少なくない。
この辺も読み手や著者(希望者)からすればわかりにくい。
大手だから自費出版を任せて大丈夫とは言えないし、弱小だからダメともいえない。
「大丈夫」「ダメ」の基準もよくわからない。
装丁やページレイアウトなどの編集力もあるし、書店流通や営業力のこともある。
そして誰しも気になる「いくらで本をつくり満足できたか」という費用対効果の点。
すべてが揃っているから割高ならわかるが、現実にはそうとは言えない事例も多い。
さらに最近は「協力出版」「共同出版」という名の、費用は著者に出させるが、
営業は出版社、費用は自費出版より安く、印税も払うという”不思議な”出版形態もある。
単純に「内容がいいからおまけしてくれた」と考えればいいが、実際に割安なのか?
刷り部数は適正か? 本は書店に並んだのか? 売れ残った本は誰の物か? 倉庫費は?
など、著者の目で”共同出版”をチェックしていくとおかしな部分が出てきたりする。
納得した上で契約するならいいが、出版意欲につけ込まれるのでは悔しい。
出版をめぐる問題、業界の有様など、わからないこと、知らないことが多すぎないか?
本を書きたい人は、ぜひ関心をもってこのシリーズを読んでいただきたい。
【自費出版を頼むその前に】
★自費出版を頼むその前に③|「編集」「流通経費」もコスト要因だ
【その他関連する記事】
★添削論・人の文章を直すということ―― 「下手」を活かしてこそ本物だ
★電本の著者“発掘”のオニになる! それでなければ熟年起業の甲斐がない